こんにちは、ししゃもです!
昨日のBBQの疲れか朝はさすがに眠くて起きるのがちょっとしんどかったけど、飛び石休みで今日は学校(そして私も仕事)…気合いで起床!
息子も疲れてまだ寝てるかな〜と思いきや私より先に起きて既に着替えてました。さすがの回復力、若い…笑
今日の朝ごはんは

◯きんぴら
◯ウィンナー
◯甘夏の砂糖漬け
甘夏は昨日の夜に漬けたからまだ甘くなってないけど酸味を楽しむのもいいかなぁと出してみました。
「まだ浸かってないから酸っぱいからね」と伝えたけど、息子はテレビを見ながら「わかった〜」と。
これ、絶対話し聞いてないよなぁ…と思いながらお弁当の準備をしていたら予想どおり、「すっぱ!!!」と叫び声 笑
人の話ちゃんと聞かいてないからいつもの感じで最初に果物いったな…笑
「少し蜂蜜をかけると甘くなるよ」と言ったら蜂蜜をかけて「これならいける」と食べていました 。甘夏1切れ食べるだけで朝から大騒ぎです 笑
そんなこんなで朝から笑って、完成した今日の息子の夕飯作り置き

◯鶏むねの照り焼き
◯たまご焼き
◯小松菜のベーコン炒め
◯ひじきの煮物
今日は小松菜とひじきで鉄分たっぷりおかず。
鳥むね肉は一昨日作ったケチャップソース和えと同じように寝る前に酒と砂糖で下ごしらえをして朝は片栗粉をまぶして焼き、市販の照り焼きソースを絡めました。
ひじきの煮物は昨日の夜に作り置きしました。人参を胡麻油で炒めて〜

芽ひじき(※)、油揚げ、枝豆も入れて軽く炒める

※ひじきを戻すときは農林水産省のHPで見た推奨の戻し方で、常温の水に乾燥ひじきを30分くらい浸す→ザルにあげてよく水洗いする(戻し水は捨てる)→5分くらい茹でる→ザルにあげて水で洗って軽く絞る(煮た水は捨てる)…を実践しています。
ひじきのヒ素を減らすためにやっていますが、これだけ洗ってもカルシウムや鉄分などの栄養は7割以上残るとのことなので…乾燥ひじきを使うときはアライグマのようによく洗っています 笑
水200ml、砂糖・醤油・みりん・酒を各大さじ2入れてアルミホイルで落とし蓋をして弱火で煮る(煮ている間に甘夏の砂糖漬けを作っていました)
枝豆は少し煮てから最後のほうで入れるとグリーンの鮮やかな色のまま仕上がります(今回は甘夏に全集中したかったので最初から一緒に煮ちゃいました 笑)
業務スーパーのむき枝豆が手軽で使いやすいのでよく買っています!

汁がほぼなくなったらそのまましばらく冷ましてから保存容器に入れれば完成!

成長期に必要なカルシウムや鉄分が含まれているのでお弁当のおかずや混ぜ込みおにぎりなど、我が家では大活躍なおかずです!